明治 |
10年
(1877) |
3月 |
|
「北斗新聞」発刊(翌年8月100号で廃刊) |
12年 |
3月 |
6日 |
「青森新聞」発刊。16年廃刊 |
16年 |
|
|
「青森新報」発刊。翌年廃刊 |
17年 |
9月 |
1日 |
「秋田青森函館新聞」発刊。翌10月廃刊 |
21年 |
12月 |
6日 |
11月22日青森寺町61番戸に資本金6,000円で株式会社東奥日報社を設立。12月6日「東奥日報」発刊。社長兼発行人菊池九郎(弘前)印刷人小笠原宇八(青森)編集人関春茂(八戸)。 |

「東奥日報」創刊号 |
22年 |
5月 |
1日 |
菊池九郎社長の弘前市長就任に伴い2代社長に工藤行幹就任 |
23年 |
1月 |
|
株式会社を解散、菊池九郎、榊喜洋芽、蒲田広を結社人とする個人経営とし、3代社長に蒲田広就任 |
7月 |
14日 |
長島3-2に東奥印刷所落成、東奥日報社も移転 |
29年 |
1月 |
|
大判4ページ建てとし、現在の題字制定 |
35年 |
2月 |
28日 |
4代社長に武田邦雄就任 |
37年 |
6月 |
7日 |
日露戦争の戦況速報のため2版制を採用 |
41年 |
2月 |
17日 |
祭日を除く年中無休刊制実施 |
43年 |
5月 |
3日 |
青森市の大火で本社類焼、3日間休刊 |
|

青森市大火災後に建てられた本社社屋 |
大正 |
元年
(1912) |
12月 |
17日 |
7,000号発行を記念して東北地方で2番目の石川式輪転機導入 |
8年 |
9月 |
6日 |
資本金3万円で株式会社東奥日報社を設立。社長武田邦雄 |
9年 |
1月 |
1日 |
完全無休刊制実施 |
9月 |
13日 |
紙齢1万号に達す |
10年 |
5月 |
1日 |
朝刊4ページ、夕刊2ページの朝夕刊制に |
15年 |
1月 |
21日 |
5代社長に山田金次郎就任 |
昭和 |
3年
(1928) |
10月 |
|
御大典および創刊40周年を記念して「東奥年鑑」「青森県総覧」発行 |
|

「東奥年鑑」(1929年度版)創刊号 |
4年 |
2月 |
|
「サンデー東奥」発行 |
8年 |
7月 |
1日 |
3版制実施 |
14年 |
2月 |
|
「月刊東奥」発行 |
16年 |
12月 |
22日 |
八戸合同、弘前新聞、青森日報、東北タイムスの県内日刊紙を東奥日報に統合 |
19年 |
3月 |
6日 |
夕刊廃止 |
20年 |
4月 |
1日 |
戦時非常措置で読売報知、毎日新聞、朝日新聞3紙の題字を併記 |
7月 |
28日 |
青森市が空襲され本社も全焼。秋田魁新報、岩手日報、河北新報3社への委託印刷で発行を継続。10月29日から自社印刷 |
|

焼けて残骸をさらすマリノニー輪転機 |
21年 |
3月 |
24日 |
6代社長に工藤規就任 |
12月 |
6日 |
工藤哲郎、代表取締役に就任 |
23年 |
2月 |
10日 |
紙齢2万号(60周年)を記念して「東奥賞」を制定 |
|
 |
東奥賞の第一回贈呈式(昭和23年)
左上は同受賞者。
左から豊島在寛、田中稔、山本護太郎の各氏 |
|
10月 |
|
木造2階の社屋完成 |
25年 |
2月 |
11日 |
「日刊青森」の題字で夕刊復活。21日から「夕刊東奥」と改題。6月9日から東奥日報夕刊となる |
26年 |
12月 |
10日 |
写真電送開始 |
15日 |
7代社長に工藤哲郎就任 |
30年 |
8月 |
25日 |
超高速輪転機新設 |
31年 |
5月 |
2日 |
超短波無線新設 |
35年 |
10月 |
8日 |
漢字テレタイプ稼働 |
36年 |
11月 |
21日 |
楠美隆之進、代表取締役に就任 |
12月 |
1日 |
全自動モノタイプ2台稼働 |
38年 |
10月 |
20日 |
企画連載「国有林を見直そう」が新聞協会賞(編集部門)受賞 |
39年 |
5月 |
2日 |
8代社長に楠美隆之進就任 |
6月 |
24日 |
地下1階、地上5階の社屋完成 |
9月 |
|
FA13型高速輪転機を増設。3台連結に |
44年 |
11月 |
8日 |
本社新館落成。超高速輪転機3台を導入。既設1台と合わせ4台連結 |
50年 |
8月 |
1日 |
紙齢3万号に達す |
52年 |
6月 |
30日 |
発行部数20万部突破 |
11月 |
1日 |
楠美隆之進社長が代表取締役会長に、山本省一副社長も代表取締役に |
53年 |
8月 |
29日 |
9代社長に山本省一就任 |
54年 |
11月 |
10日 |
10代社長に楠美鐵二就任 |
12月 |
1日 |
発行部数22万部突破 |
55年 |
4月 |
1日 |
夕刊オール8ページ |
56年 |
2月 |
23日 |
電算自動写植機1台、漢字入力キーボード7台、手動写植機1台設置 |
|
 |
見出し用の活字を文選する製作部員。
現在はコンピューター制作となり、活字は姿を消した |
|
58年 |
11月 |
9日 |
11代社長に松岡孝一就任 |
60年 |
1月 |
4日 |
発行部数24万部突破 |
62年 |
5月 |
16日 |
長期連載「考えよう 土づくり」が第2回農業ジャーナリスト賞を受賞 |
9月 |
18日 |
発行部数25万部突破 |
21日 |
編集製作センター完成 |
24日 |
朝夕刊ともオフセット輪転機で印刷 |
10月 |
12日 |
カラー印刷開始 |
63年 |
4月 |
1日 |
朝刊16ページに |
8月 |
6日 |
創刊100周年記念祝賀会を開催 |
11月 |
|
資本金1億8千万円に増資 |
平成 |
元年 |
7月 |
4日 |
企画連載「超高齢社会がやってくる」が第8回アップジョン医学記事賞特別賞を受賞 |
11月 |
10日 |
12代社長に岩渕義弘就任 |
4年 |
1月 |
1日 |
拡大文字使用開始(N字12字詰め) |
3月 |
25日 |
ホストコンピューター始動 |
5年 |
3月 |
29日 |
全紙面がCTSⅡ「フォレスト21」に移行 |
11月 |
20日 |
編集制作センター西隣りに地下1階、地上8階の本社ビル完成 |
22日 |
青森市八ツ役上林78(現・青森市第二問屋町3丁目1番89号)に本社移転 |
|

青森市第二問屋町の現本社ビル |
6年 |
3月 |
17日 |
取材網のワープロ入力、オンライン送信完了 |
7年 |
10月 |
1日 |
発行部数26万部突破 |
8年 |
10月 |
29日 |
本社主催の県文芸大会が50回の節目を迎え記念式典 |
9年 |
10月 |
6日 |
13代社長に佐々木高雄就任 |
10年 |
5月 |
1日 |
創刊110周年記念祝賀会開催 |
11年 |
8月 |
23日 |
初のこども新聞「東奥こども新聞」発行 |
11月 |
11日 |
本社ホームページ「ウェブ東奥」開設 |
12年 |
8月 |
11日 |
(~9月10日)「秦の始皇帝と兵馬俑展」開催。入場者は期間中9万1千 |
12月 |
8日 |
連載「解かれた核の封印」が「第6回平和・共同ジャーナリスト基金賞」で基金賞受賞 |
13年 |
1月 |
1日 |
新輪転機にスーパーパノラマシステム(SPS)を搭載し世界で初めて4頁連版観音開きの超ワイド紙面を実用化 |
3月 |
13日 |
基本文字を拡大(L字11字詰め) |
4月 |
27日 |
新印刷工場竣工 |
7月 |
7日 |
「興隆溝遺跡」日中共同調査開始 |
14年 |
11月 |
18日 |
新八戸支社ビル竣工、多目的ホール「東奥はちのへホール」も併設 |
15年 |
1月 |
15日 |
紙齢4万号を達成 |
10月 |
11日 |
「興隆溝遺跡」日中共同研究、北京で国際フォーラム |
16年 |
4月 |
12日 |
八戸市、同教委と共催の「是川ジャパンロード(漆の道)」事業が始動 |
5月 |
18日 |
中国・大連日報社と「友好社提携」 |
11月 |
24日 |
新組版システムが稼動 |
17年 |
4月 |
1日 |
朝・夕刊の紙面を刷新、夕刊の題字を横書きブルーの新書体に |
11月 |
4日 |
14代社長に塩越隆雄就任 |
18年 |
3月 |
10日 |
フィルム用機材を撤去、フィルム写真の歴史にピリオド |
9月 |
25日 |
新編集制作システムが完成 |
11月 |
|
季刊フリーペーパー「クラシコ」創刊 |
19年 |
3月 |
29日 |
「東奥スポーツ賞」創設 |
4月 |
1日 |
板柳、おいらせ、平川の3通信部開設 |
10月 |
16日 |
「動く新聞 聞こえる新聞」が新聞協会賞(経営・業務部門)受賞 |
20年 |
1月 |
16日 |
「東奥ウェブ読者くらぶ」スタート |
3月 |
17日 |
E字に文字拡大 |
10月 |
1日 |
「東奥日報電子版」スタート |
21年 |
2月 |
1日 |
みんなでつくる総合情報サイト「TOOナビ」開設 |
11月 |
1日 |
10チャンネルの「東奥NETテレビ(TNT)」開設 |
22年 |
10月 |
1日 |
「東奥日報印刷センター」設立 |
23年 |
1月 |
25日 |
「東奥文学賞」創設 |
6月 |
5日 |
東奥小中学生新聞「週刊JuniJuni」創刊 |
11日 |
土曜夕刊を休刊 |
24年 |
10月 |
28日 |
新統合データベース稼動 |
25年 |
6月 |
1日 |
東奥日報折込サービスセンター竣工 |
7月 |
1日 |
共同通信社の新聞制作共有システムによる新聞制作を開始 |
26年 |
1月 |
15日 |
東奥日報文化財団を設立 |
2月 |
5日 |
新輪転機HAYABUSA1号機が始動、10月には2号機も始動 |
6月 |
10日 |
東奥日報タブスマ(モバイル用電子版)がスタート |
10月 |
20日 |
朝・夕刊の紙面12段化。文字はV字に拡大 |
27年 |
7月 |
6日 |
新輪転機HAYABUSA3号機が始動、本社初の3セット体制に |
9月 |
16日 |
「あすを生きる『福寿あおもり』目指して」が第34回ファイザー医学記事大賞受賞 |
10月 |
21日 |
韓国・漢拏日報と友好交流協約締結 |
28年 |
3月 |
20日 |
朝日新聞、日刊スポーツ、日本農業新聞の受託印刷を開始 |
3月 |
23日 |
東奥日報文化財団が「東奥文化選奨」を創設、初の贈呈式 |
11月 |
22日 |
創刊130周年の記念事業である新町ビル建設の安全祈願祭 |
29年 |
8月 |
1日 |
新町ビルの愛称が「New’s ニューズTO-O」、正式名称が「東奥日報新町ビル」に決定 |
30年 |
6月 |
8日 |
クラウドファンディング(CF)サイト「HANASAKA(ハナサカ)開設 |
31年 |
1月 |
14日 |
新町ビルの竣工式 |
4月 |
26日 |
創刊130周年・新町ビル落成記念式典を同ビルで開催 |
令和 |
元年 |
11月 |
8日 |
社長塩越隆雄が代表取締役会長に、15代社長に河田喜照就任 |
2年 |
9月 |
1日 |
夕刊を休刊 |
11月 |
6日 |
取締役の役付廃止、代表取締役・主筆に塩越隆雄 |