第89回東奥児童美術展(東奥日報社主催、東奥日報文化財団共催、サクラクレパス協賛)の最終審査が9月16日、青森市の東奥日報新町ビルで行われ、入賞作品536点(図画440点、版画96点)が決まった。県内各地の幼稚園・保育園の園児、小中学生から計4,953点(図画4,298点、版画655点)の応募があった。(入賞作品は、10月28日~11月7日まで、青森市の東奥日報新町ビルで展示しました)
※画像をクリックすると選評などが表示されます
『すいか、たべについてきてー!』
図画の部
青森・ときわ保育園
青木 雫
白い画用紙の真ん中に赤と緑の絵の具で力強くかき上げた美味しそうなスイカです。二手に分かれて食べに行くアリさん達の楽しそうなおしゃべりが聞こえます。色使いが上手でお話がよりよく伝わってきます。
(元青森市立大野小学校長 中谷則子)
『こびとさんが靴を作ってくれました』
図画の部
五所川原・こども園第二さつき
神 璃奏
画面中央に描いた紫色の靴が印象的な作品です。こびとさんが道具を持って靴を作っている様子を、想像を膨らませて楽しく表現しています。素敵な靴ができることを願って描いた璃奏さんの思いが伝わってくる心温まる素晴らしい作品です。
(元青森市立幸畑小学校長 工藤玲子)
『ザリガニたくさんつれた!』
図画の部
三沢・春日台保育園
せがわ きりゅう
絵の具でかいた水色の大きな池に赤色のクレパスでぐいぐいと力強くかき上げたザリガニ達は、とても生きがよく元気に泳ぎ回っています。友達とザリガニつりして、本当に楽しかった様子をよく表現しています。
(元青森市立大野小学校長 中谷則子)
『なつだ、プールだ』
図画の部
青森・金沢小1年
工藤 晴翔
楽しさが画面全体にあふれた素直ないい作品です。三人の顔の愉快な表情や飛び散る水しぶき、水鉄砲、浮き輪など、見ている方も楽しくなってきます。揃えられている靴や楽しそうに見ている女の子に、ほのぼのとした温かさを感じます。
(元青森市立浪打小学校長 久保田陽子)
『楽しかったそりあそび』
図画の部
青森・浪打小2年
沼田 敬太
白い雪の中で、赤と青のそりの対比がとても鮮やかでインパクトの強い作品です。水彩とクレヨンの併用と使用した紙の色で雪を上手く表現しています。そり遊びの楽しさと共に、二人の真剣な目がこの作品をより一層、魅力的にしています。
(元青森市立浪打小学校長 久保田陽子)
『ガリバー旅行記』
図画の部
むつ・第三田名部小3年
石野 圭悟
小人の国にたどり着いたガリバーが、小人達に取り押さえられる場面が心に残ったんですね。訳が分からず、ただびっくりしているガリバーの様子がとてもよく描けています。画面いっぱいに思いが丁寧に仕上げられている見事な作品です。
(元青森市立浪打小学校長 久保田陽子)
『自ぜんの神 小田神社』
図画の部
八戸・城北小4年
小泉 直央
画面中央のどっしりとした神社は、建物を支える土台部分もしっかり描かれ、よく観察していると思いました。建物を眺めている子どもたちの表情もよく、背景にある大きな木や緑も神社の存在を邪魔することなく、ていねいに描かれています。
(元八戸市立新井田小学校長 寺地義道)
『きれいな景色を走る銀河鉄道』
図画の部
青森・篠田小5年
蛯沢 菜々
青や紫の鮮やかな色彩が目にとびこんできました。同じ色調でも列車の各部分、線路、空間と工夫された彩色がされています。また、窓明かりから乗客の会話が聞こえてくるようで、人と人とのホッとするような関わりも感じられました。
(元八戸市立新井田小学校長 寺地義道)
『水の働きを観察したよ』
図画の部
おいらせ・百石小6年
中下 紗希
理科の観察、実験を描いた作品ですが、画面手前の小山や水の流れは前景でありながら、タッチや色調を工夫し全体を邪魔することなく描かれています。そのため、子どもたちの表情や記録している様子がはっきり目に飛び込んできます。また、影もよく考えて描かれています。
(元八戸市立新井田小学校長 寺地義道)
『竹とトンボと私』
図画の部
三沢・第一中3年
藤嶋 マイラブ
「竹・トンボ・私」は、観る人に何を語りかけているのだろうか?と、思わず問いかけたくなる作品です。透明感のある軽妙な筆致と巧みな表現力に強く心ひかれます。「私」の聡明さが伝わってくるような気さえします。
(元弘前市立北辰中学校長 前田幸子)
『ドーナツパーティー』
版画の部
青森・青森東こども園
常田 莉音
「おやつタイム」でしょうか。きょうは、みんなが大すきな「ドーナツ」です。先生方がつくってくれた「ドーナツ」で「パーティー」です。「さぁ、みんな手をあらって、すわりましょう。」…「いただきます!」
5人をとても上手にならべました。ひとりひとりの表情もとてもいいです。ドーナツを黄色のインクであらわしていて一目でわかりますね。このような場合はカラーインクを使うと、とてもきれいな作品になります。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『よつばのクローバー みつけたよ!』
版画の部
五所川原・こども園かなぎ
よこはま すずの
とうとう、よつばのクローバーを見つけたんですね。どんなにうれしかったことでしょう! すずのさんのそのよろこびが、とてもよく伝わってくる作品になっています。それは、とてもよろこんでいるすずのさんのかお! そして、左手にもったよつばのクローバー! とても単純ですが、これでいいんです!
「はんが」は、「単純明快」ということが、大きな意味を持つ分野の絵画なんです。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『ヘディング!』
版画の部
十和田・緑と太陽の保育園
奥山 泰晟
泰晟くんは、サッカーが大好きなんですね! これはきっと胸でうけとめようとするたいせいかな? からだのうごきがとても上手に表されています。それは「紙はんが」では、とても大切な「関節」で切るという方法をとるからです。
この作品は、動きの表し方もいいですが、いわゆる「刷り方」がとてもきれいです。小学校低学年のように「中性インク」を使用し、人もボールも上手に、きれいに刷られています。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『こっちにおいで!』
版画の部
青森・子どもあとりえプランタン(戸山西小2年)
宇野 綾人
クワガタ発見! おっと、今まさに飛び立とうとしている、羽を広げようと・・・よし、「こっちにおいで!」という場面でしょうか?
綾人君は、大分採りなれているのかな? クワガタを採集しようとする瞬間を題材にしました。
「紙版画」では、重ね貼りをしますが、顔の目、クワガタ、木の葉、捕獲網等がその適度な空間のため、浮かんでいるような(立体的な)効果を出しています。とても高度な技術を備えた作品になっています。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『守りぬくぞ!』
版画の部
青森・浜館小6年
藤原 陽斗
「さぁ、頑張っていくぞ! ぜったい守りぬくぞ!」
と、確かに聞こえてきます。14番(陽人君?)を中心にみんな集まっています。その配置がとてもいいです。下から、上から、横から…。
スポーツを題材にしたはんがでは、とかく説明しがちになりますが、この作品のように、バスケットの文字が題名になくても、あらわしたい気持ち(主題)がでるように画面構成を工夫したいものです。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『夜空を飛ぶ白鳥』
版画の部
青森・三内中2年
稲村 佳朗
久しぶりに中学生による「木版画」に出会うことができました。男子による作品ですが、とても繊細でロマンチックな感じを醸し出してくれています。
正直なところ、最近中学生の「木版画」作品に出合うことがなく、がっかりしていましたが、時間を必要とし、大変なんでしょう。青森の小学生の「版画」は素晴らしいものがあります。それを知っている皆さん、頑張ってください。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『Octopus』
版画の部
七戸・七戸中3年
山口 譲司
とてもきれいで繊細な線を感じさせるものがあります。その彫り跡の柔らかさ(特に平刀)にシルク感を持ちました。
山口君は美術部員でしょうか?
中学校では美術の時間を確保するのは大変でしょうが、青森県の版画の実情を鑑みて、暇を見つけて独自に「木版画」制作を続ける…なんていうのは如何なものでしょうか。
(元青森市立莨町小学校長 小鹿哲朗)
『 らいおん 』
図画の部
青森・すぎのこ幼稚園
つるや とおま
『 私のヒマワリ 大、大ヒマワリ!! 』
図画の部
青森・青森藤こども園
福士 愛來
『 ぱぱといっしょにせんたくをたたんだよ 』
図画の部
黒石・上十川保育園
福士 愛來
『 きんアユがばけつからにげちゃった 』
図画の部
鯵ケ沢・みなみ保育園
松山 由奈
『 ジャックと豆の木 』
図画の部
三戸・ミューズ保育園
田畑 陽向葵
『 さくらんぼたくさんあったよ 』
図画の部
八戸・第二しののめ幼稚園
藤田 葵
『 ちんあなごの学校 』
図画の部
青森・原別小1年
菅原 陽太
『 お泊まりたのしいなー 』
図画の部
弘前・和徳児童福祉会館こどもの城(弘前市立東小2年)
齋藤 希綺
『 ぶかつのみんなとスイカわり 』
図画の部
おいらせ・木ノ下小3年
高橋 琴音
『 れきしがたくさん三嶋神社 』
図画の部
八戸・白鷗小4年
高橋 咲希
『 力いっぱい藍の葉っぱたたき染め 』
図画の部
青森・浪打小5年
佐藤 碧
『 学校の窓から見えるきれいな景色 』
図画の部
青森・浜館小6年
三浦 美咲
『 がんばるバスの運転手 』
図画の部
弘前・弘前大学教育学部付属特別支援学校・中学部1年
開米 智康
『 沖館川 』
図画の部
青森・沖館中3年
田中 里奈
『 輝く飛行機の翼と夜の都会 』
図画の部
十和田・三本木高付属中3年
新山 凌世
『 みて!みて!うんていできるよ! 』
版画の部
青森・富田保育園
乗田 陽和乃
『 よしよし、おりこうさん 』
版画の部
つがる・しばた保育園
乳井 有希
『 ぼく 跳べるよ 』
版画の部
八戸・みどり幼稚園
高橋 太陽
『 くじゃくが羽を広げた 』
版画の部
七戸・七戸小2年
桃林 詩
『 まつぼっくり、たくさん拾おう 』
版画の部
青森・佃小6年
荒谷 凛音
『 梅とうぐいす 』
版画の部
十和田・第一中2年
角 優利
『 人気のない東武館 』
版画の部
十和田・東中3年
洞内 真尋