こどもの文化事業助成対象事業アーカイブ
◎令和2年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
備考 |
---|---|---|---|
第1回県下囲碁ジュニア |
日本棋院青森県本部 |
子どもたちの習熟の成果を確認する場として新設 |
中止 |
親子で体験! |
和泉流狂言 青森万水会 |
親子で参加できるプロの狂言師によるワークショップ |
|
大間町中高生読み聞かせ |
青い森学生 |
中高生の読み聞かせ活動の振興 |
|
おめめとおてて展2020 |
おめめとおてて展 |
親子向け造形作品展示とワークショップ |
中止 |
第40回記念定期演奏会 |
青森ジュニア |
年1回の定期演奏会の記念的大会 |
|
まるごとキッズデイ |
NPO法人 |
読み聞かせやダンス体験 |
中止 |
ダルクローズ リトミック |
全日本リトミック |
国立音大准教授が幼児に公開指導 |
|
◎令和元年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
---|---|---|
伝統芸能「十二湖太鼓」の |
深浦町立岩崎中学校 |
伝統芸能継承と地域貢献 |
あおもりジュニア夢カレッジ |
青森大学オープンカレッジ |
大学教員らの出前授業 |
創立40周年記念「打楽器フェスティバルひろさき」 |
パーカッショングループ |
近隣の学生への指導・発表会 |
つがる市子どもふるさと検定 |
つがる市子どもふるさと検定 |
市の歴史・文化の継承 |
全日本合唱コンクール課題曲講習会 |
青森県合唱連盟 |
小学生への合唱指導 |
「あかりと言葉のタイムカプセル」夢のかたちはねぶたから |
劇団青森どまんなか |
ねぶた制作の技法継承 |
あおもりの在来野菜の |
青森中央学院大学 |
青森在来種野菜の収穫・料理体験 |
第5回サマーダンスセミナー |
サマーダンスセミナー実行委員会 |
小・中・高校生への指導・発表 |
基礎から学ぶ声のトレーニング |
三浦音楽事務所 |
プロ声楽科の子どもたちへの無料指導 |
◎平成30年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
---|---|---|
青森おもちゃ病院 |
青森おもちゃ病院 |
ボランティアによる子どものおもちゃの無料修理 |
平成30年度 |
むつ・下北地区 |
コンクールを開催することにより、小・中・高校生及び保護者の読書に関する関心を高め、むつ・下北地区の教育・文化の向上発展に寄与することを目的とする |
ものづくりアート広場 |
特定非営利法人 |
子どもが楽しく創造的に遊べる体験の機会を提供する |
平成30年度伝統文化親子教室 |
花柳流葉昌栄会 |
子ども達の参加を通して未来ある伝統文化を地域に根ざしたものを目指す |
県合唱連盟60周年・第60回県合唱祭 |
青森県合唱連盟 |
作曲者ご本人に直接指導をいただく。11月開催の合唱祭に招待 |
グローバル食堂inしんまち |
青森中央学院大学 |
サテライトキャンパスで留学生の母国料理を紹介し、子供たちの国際交流の機会とする |
篠田町会ねぶた |
篠田町会ねぶた |
地域活動の継承及びコミュニティの活性化。昭和27年から39回運行し、現在も延べ約500名の子どもが参加 |
第6回あおもりじゃわめぐ音の会 |
特定非営利法人 |
アマチュア文化芸能団体・個人の競演会 |
弘前バッハアンサンブル |
弘前バッハ |
子ども達にバッハの音楽に触れる貴重な機会の提供 |
第15回八戸ダンスプロジェクト |
八戸ダンスプロジェクト |
ダンスを愛する若者に、ダンサー、スタッフ、観客の三位一体の創造的表現の場を提供する |
第2回 |
青森西いけばな |
いけばなを通して子どもたちの豊かな心を育み、親世代の伝統文化への関心を高めること |
◎平成29年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
---|---|---|
第21回奥内歌舞伎新春公演 |
奥内歌舞伎保存会 |
伝統芸能の継承と青少年健全育成を目的とする。 |
学校等囲碁入門教室 |
日本棋院青森県本部 |
子供たちに囲碁を普及して県囲碁界の底辺を広げ、新たな人材を発掘・育成するため |
まごころ“手紙”ポスト事業 |
特定非営利活動法人 |
電子メールなど瞬時にメッセージを送りあえる現代にあって、失われつつある直筆の温かみのある手紙を受け取るうれしさや、身近な人への手紙を届ける心によるコミュニケーションの機会づくりを目的とする |
第13回俳句のまち八戸 |
青嶺俳句会 |
八戸市が掲げる多文化都市構築の土台作りに質するため、若い世代の作句力向上のを図る |
◎平成28年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
---|---|---|
第1回青森県囲碁新人王戦 |
宙空囲碁クラブ |
県内での囲碁普及、囲碁を通じた青少年の健全育成 |
第40回記念 |
武蔵野音楽大学同窓会 |
地域の音楽文化の向上と青少年の健全育成 |
県小・中学生将棋選手権・ |
青森県将棋連盟 |
初・中級レベルの子の意欲向上を図る |
山海塾 市原昭仁 |
青森演劇鑑賞協会 |
世界的に活躍している舞踏家によるワークショップで身体芸術への興味を育む |
結成40周年記念青森ジュニアオーケストラ第36回定期演奏会 |
青森ジュニアオーケストラ |
オーケストラ活動を通して音楽を愛する心を育み、こどもの健全育成を図る |
舞台「FOCUS」(フォーカス)※「ユメのカタチ」へ名称変更 |
DANCESTUDIO |
ストリートダンスをエンターテイメントの1つとして広める |
うとう女声合唱団第30回記念定期演奏会特別企画 |
うとう女声合唱団 |
世界最高峰の公演を鑑賞し、感性を高めるとともに合唱技術の向上を図る |
◎平成27年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
---|---|---|
創立60周年記念 |
青森演劇鑑賞協会 |
団体の創立60周年を記念して、若年層に舞台芸術の魅力に触れる機会を提供 |
作曲家なかにしあかね氏 |
うとうジュニア合唱団 |
作曲者本人による指導を受けることで楽曲の理解度を深めるとともに、その指導法や要領を学び県の音楽文化を向上させる |
第20回記念 |
日本習字香墨会 |
三八地区での書道文化の振興を図る |
うつってうつして影あそび |
あおもり子ども劇場 |
楽しみながら舞台芸術を体験することで、豊かな感性の育成を目指す |
みんなで楽しく歌のレッスン |
三浦音楽事務所 |
子どもたちに分かり易く独唱・合唱を指導し、技術や感性の向上を図り、楽しく声楽に親しんでもらう |
中高生オリジナル創作劇作り合宿 |
青森大学演劇団「健康」 |
舞台制作で最も重要な脚本作りの工程を体験し、舞台芸術への理解を深める |
青森ジュニアオーケストラ |
青森ジュニアオーケストラ |
オーケストラ活動を通して音楽を愛する心を育み、こどもの健全育成を図る |
チャレンジ!能トレ |
十和田宝生会 |
能楽体験を通して、日本の伝統文化への理解と興味を深める |
東北楽天チアワークショップ |
NPO法人 |
ダンスを通じて年齢や居住区を超えた交流を図り、幼年から運動に親しむことで健康的な生活づくりをする |
行方尚史八段名人戦報告会・ |
青森県将棋連盟 |
県人初の順位戦A級1位となり、羽生善治名人と名人戦を争った行方尚史八段に直接指導を受ける機会を提供して将棋世界への理解と興味を深める。 |
◎平成26年度助成対象事業
事 業 名 |
申請団体 |
趣旨・目的 |
---|---|---|
ハイスクールララバイ(県高校生ストリートダンスコンテスト) |
ダンススタジオ ワンムーブ |
若者の創造性・芸術性を高め、活性化を図る |
跳び出せ!こどもハネト |
NPO法人青森じゃわめぎ隊 |
青森ねぶた祭りに於ける「ハネト」の楽しさを子どもたちに伝える |
版画を楽しむ仲間たち |
「版画を楽しむ仲間たち」 |
版画の美しさをより深く感じる |