東奥日報社では会員制による「東奥情報懇談会」を毎月開催しております。政治・経済・文化など、各分野で活躍されている講師を招き、新聞、テレビなどでは語れない「生の情報」を提供しており、臨場感あふれる「ここだけの話」がご好評を得ています。
情報過多の現代社会。「東奥情報懇談会」は正しい情報をいち早く伝え、より良い判断ができる素材を提供します。
<これまでの主な講師>
敬称略、肩書きは当時

後藤 謙次 政治ジャーナリスト |

江川 紹子 ジャーナリスト |

蓮池 薫
新潟産業大学経済学部准教授 |
○東奥情報懇談会のきまり
1. |
原則として毎月1回、講演会を開催します |
1. |
入会金は不要、会費は1会員につき年12万円(月額10,000円、消費税別、資料代等を含む)で、
3カ月分ずつ(3-5月、6-8月、9-11月、12-2月)前納していただきます |
1. |
講演会出席は1会員につき1名といたします(代理者出席を認めます)
会員または代理者が出席しない場合でも会費の返金はいたしません |
1. |
住所・役職者等の変更は速やかにお知らせください
退会の場合は1カ月前にご通知ください |
○特典
・情報小冊子「政経週報」を毎週、雑誌「プレジデント」
を月2回送付します
・東奥年鑑を発行日に贈呈します
など |
○講演会場
○入会のご案内
・入会は随時受け付けております。
お問い合わせは下記まで。
〒030-0801
青森市新町2丁目2番11号
東奥日報社事業局事業部内
東奥情報懇談会事務局
TEL:017-718-1135
FAX:017-718-1132 |
○3月例会のお知らせ
2021年3月の東奥情報懇談会は、3月17日(水)正午から(講演開始午後1時)、ホテル青森3階「孔雀の間」で開催します。講師は青森ねぶた制作者の竹浪比呂央(たけなみ・ひろお)氏。「コロナ禍における ねぶたその表現」と題し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため祭りが中止された昨年を振り返りつつ、今後の展望について講演します。
竹浪氏は1959年、木造町(現つがる市)生まれ。東北薬科大学(現東北医科薬科大学)を卒業、薬剤師として調剤薬局に勤務する傍ら、89年の青森ねぶた祭で大型ねぶた制作者としてデビュー。ねぶた大賞6回、最優秀製作者賞7回受賞。
2020年、疫病退散の願いを込め「鍾馗」の絵を100日連続で描きインスタグラムにアップ。屏風に仕立て青森県立美術館で展示するとともに、画集を刊行しました。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、受付での検温、マスク着用、手指のアルコール消毒にご協力ください。 |
○過去の講師一覧(2017~)
・2017年
|
講師名 |
テーマ |
1月 |
藤井 敏嗣 |
防 災 |
2月 |
葛西 憲之 |
地方創生 |
3月 |
立花 珠樹 |
映 画 |
4月 |
宮家 邦彦 |
外 交 |
5月 |
大平 哲也 |
健 康 |
6月 |
川村 晃司 |
政 治 |
7月 |
山崎 敏廣 |
大相撲 |
8月 |
劉 瀟瀟 |
中国インバウンド |
9月 |
伊藤 惇夫 |
政 治 |
10月 |
牧野 知弘 |
空き家問題 |
11月 |
磐村 和哉 |
北朝鮮 |
12月 |
立花 陽三 |
プロ野球と地方創生 |
・2018年
|
講師名 |
テーマ |
1月 |
手嶋 龍一 |
外 交 |
2月 |
植田 美津恵 |
健 康 |
3月 |
吉崎 達彦 |
経済展望 |
4月 |
塩田 潮 |
国内政治 |
5月 |
国井 雅比古 |
人 生 論 |
6月 |
一龍斎 貞弥 |
講 談 |
7月 |
佐藤 優 |
国際情勢 |
8月 |
歳川 隆雄 |
国内政治 |
9月 |
山本 浩 |
スポーツ論 |
10月 |
大下 英治 |
人 物 伝 |
11月 |
タック川本 |
人材育成 |
12月 |
杉田 弘毅 |
日米関係 |
・2019年
|
講師名 |
肩 書 |
演 題 |
1月 |
山下 晋司 |
皇室ジャーナリスト |
天皇の御代替わりとその後の皇室 |
2月 |
小安 美和 |
Will Lab代表取締役 |
これからの働き方改革 |
3月 |
小島 俊一 |
元気ファクトリー代表取締役 |
経営不振からの脱却 社員を大切にする元気な組織の作り方 |
4月 |
有馬 晴海 |
政治評論家 |
選挙イヤー 今後の政局を読む |
5月 |
飯間 浩明 |
日本語学者・国語辞典編纂者 |
辞書編纂者が見た30年間のことば |
6月 |
名取 裕樹 |
共同通信社オリ・パラ室長 |
何を残すのかー自国開催のラグビーW杯、東京五輪・パラリンピック |
7月 |
藤波 匡 |
日本総合研究所上席主任研究員 |
人口減が地方を強くする |
8月 |
宮木 由貴子 |
第一生命経済研究所主任研究員 |
人生100年時代のモビリティを考える |
9月 |
本田 雅俊 |
政治行政アナリスト |
安倍政権の行方と課題 |
10月 |
李 鍾元 |
早稲田大学大学院教授 |
東アジアの新冷戦と日韓関係の行方 |
11月 |
小松 易 |
スッキリ・ラボ代表 |
人生が変わる!かたづけの力 |
12月 |
髙橋 伸佳 |
JTB総研ヘルスツーリズム研究所長 |
ヘルスツーリズムの最新状況と展望 |
・2020年
|
講師名 |
肩 書 |
演 題 |
1月 |
大塚 順彦 |
インターバウンドカンパニー薫事長 |
なぜ台湾からインバウンドを始めたほうが良いのか?12の理由 |
2月 |
山本 洋子 |
日本酒と食のジャーナリスト |
地元の純米酒を愛して!自然、環境、伝統産業がまるごとつながる米の酒 |
3月 |
井田 徹治 |
共同通信社編集委員兼論説委員 |
深まる気候の危機を前に |
4月 |
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休会 |
5月 |
6月 |
7月 |
三村 申吾 |
青森県知事 |
新型コロナウイルス感染症と向き合う |
8月 |
南 直哉 |
恐山院代(山主代理) |
コロナ禍の問うもの |
9月 |
岩﨑惠美子 |
健康予防政策機構代表 |
新型コロナにどう向き合うか~感染症の正しい知識とその予防策~ |
10月 |
村山 直樹 |
アスミック・エース代表取締役会長 |
映画を止めるな!~日本の映画産業は生き残れるか~ |
11月 |
中北 浩爾 |
一橋大学大学院教授 |
菅内閣と日本政治の展望 |
12月 |
中山五輪男 |
富士通理事、首席エバンジェリスト |
中堅中小企業におけるDXの進め方 |
|
|