東奥春秋
-
教室
1/22 14:45更新
学校では一クラス何人でしたか?答えは、年代や地域によって差があるだろう。文部科学省は、現在40人としている小学校の1学級当たりの上限人数を、新年度から5年かけて35人に引き下げる。本県のように独自…
-
車窓の風景
1/21 14:41更新
ほんのいっとき、汽車通学をしたことがある。藤崎、川部、撫牛子、弘前-。たったそれだけの駅の区間だったが、朝な夕なに窓の外を眺めるのが楽しかった。ホームの向こうに停(と)まる黒石線の列車。駅近くのパ…
-
具だくさん
1/20 15:00更新
小正月に、けの汁を食してみた。立ち上る湯気とみその香り。大根、ワラビなど数々の野菜、山菜が一体となった味のハーモニー。今冬の寒さが厳しい分、特にほっこりさせられた。けの汁は一説には、大浦(津軽)為…
-
けっぱれ行方九段
1/19 15:20更新
今回の見出しは、読んでの通り将棋のプロ棋士行方尚史九段(弘前市出身)に向けたもの。本欄でこの見出しを使うのは3回目となるのだが、今回だけ大きく変わっていることがある。一つは段位が八段から九段に上が…
-
郷土に元気を
1/18 14:28更新
職業柄、消防車のサイレンの音に敏感である。支局駐車場の雪かきをしていると時々、遠くでサイレンの音が鳴っているような気がしてどきっとする。その度にしばらく耳を澄まし、消防車が出動していないか確かめる…
-
対コロナ最強
1/15 16:28更新
冬になるとスキーのことばかり考えている同僚が、昨春から雪の少ない県南地方で働いている。スキーと縁遠くなり、さぞかし嘆いているだろうと電話してみると「なめてもらっちゃ困りますよ」。地理的に近くなった…
-
新型
1/14 15:48更新
この冬、JR五能線に新型の車両が導入された。その五能線の深浦町の千畳敷駅前では年末年始の大寒波で、例年より早く「氷のカーテン」がお目見えした。先日、取材していたところ、ちょうど新型の車両が通り過ぎ…
-
模索の選挙イヤー
1/13 15:20更新
県内では例年1月、週末になると政治家が順番を待つように、支持者らを集め新年会を開くが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期・中止が相次いでいる。政府が首都圏を対象に緊急事態宣言を再発令し…
-
忘れちゃいけない
1/12 14:55更新
「どんなに娘を思っても、二度と抱きしめることはできません」辛く悲しい響きである。長時間労働による精神疾患のため、自ら命を絶った大手広告代理店の女性社員の母親が昨年末、娘の命日に合わせて発表した手記…
-
辛丑
1/11 14:58更新
昨年末、書家の吉澤秀香さんが新年の干支(えと)を大書する場に同席した。大筆を操り、米寿という年齢を感じさせない筆さばきで書き上げた丑(うし)の文字は、直線が多く個性が出しづらいが「その中に、いかに…
-
長い冬
1/8 14:50更新
正月休みに手に取った一冊から-。主人公の少女ローラたちが住む大草原の町を長く厳しい冬が襲う。外は氷点下40度。ひとたび猛吹雪が荒れ狂うと何日も外に出られない。そんな冬がなんと7カ月も続く。岩波少年…
-
階段
1/7 14:46更新
「彼女たちの成長を追いかけてほしい」-。知人を介して取材依頼が入ったのは、昨年7月。八戸のアイドル研修生グループ「pacchi(ぱっち)」のことだった。初めて対面した時は全員真っ白いTシャツ。8月…
-
応援
1/6 15:00更新
今年も見どころ満載の箱根駅伝だった。有力校が波に乗れない中、創価大が安定した走りで初の往路優勝。そのまま総合優勝かと思われた最終10区、駒大が残り約2キロで逆転し、13年ぶりの総合優勝を果たした。…
-
夢に向かって
1/5 15:23更新
昨年は新型コロナウイルスの影響で、多くの人が計画の変更を余儀なくされたことだろう。三戸町の松井将大(まさひろ)さん(28)もその一人だ。国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊員として、2018年…
-
魔法のフィルター
1/4 15:05更新
「生徒たちの歌を詠む力は、突然、見違えるように上達するんですよ。新鮮で複眼的な視点には、いつも驚かされる」八戸西高校の文芸部顧問・田茂博之教諭は短歌指導の名手。前任校を含めて多くの生徒を全国大会に…
-
見えないもの
12/29 14:57更新
弘前公園の城門が閉められた4月。うつむきながら、門の前を通り過ぎた。門の外側にはさらに柵が立てられ、監視の人らしい姿も。「そうせざるを得ないのか」と、城門よりも厚い、何か見えない壁を感じた。今年は…
-
どんな時も
12/28 15:41更新
今年最も印象に残った取材は、三沢市の小学6年生全員が参加する「ゆめチャレ教室!」(市と市教委主催)。児童が働くことの意義を考え、夢をかなえるヒントを見つける狙いだ。昨年の講師は15人。バラエティー…
-
どう使う?
12/25 14:53更新
最近、お金の使い方がどうも気になる。自分自身のこともそうだが、もっともっと大きな財布の話。国や地方自治体によるお金の使い方だ。もちろん、未曽有の危機に、大幅な財政出動で経済を回していかなければなら…
-
柿の実
12/24 14:41更新
広葉樹がすっかり落葉した晩秋から初冬。取材エリアの南黒地域を巡ると、各所で柿の実の鮮やかな色が目に飛び込んできた。リンゴ畑主体の中山間地、平野部の水田地帯だけでなく、住宅街の裏庭などでも柿がたわわ…