青森ニュース|環境
-
会員
弘前、三戸で今年初真夏日/水辺に“涼”求める
5/6 21:38更新
青森県内は6日、高気圧に覆われて南寄りの暖かい風が吹き内陸部を中心に気温が上昇、三戸で30.9度、弘前で30.4度を観測し、今年初めて最高気温が30度以上の真夏日となった。ほかの各地の気温は、黒石…
-
会員
「イルカいた!!」子供たち歓声/陸奥湾
5/6 18:24更新
陸奥湾を回遊するイルカが今年も姿を見せている。6日は、青森県むつ市が運航する遊覧船「夢の平成号」に体験乗船した同市脇野沢小学校と脇野沢中学校の児童生徒19人が約300頭のカマイルカに遭遇。海面に突…
-
会員
宿泊施設に飲食店 パーク・代官山オープン/むつ
5/6 16:05更新
青森県むつ市の代官山公園が、飲食スペースや宿泊施設を備えた現代的な空間「PARK DAIKANYAMA」(パーク・代官山)に生まれ変わった。管理・運営する「むつ不動産取引センター」の佐藤雄太社長は…
-
2度目の花見、弘前りんご花まつりが開幕
5/6 8:45更新
青森県弘前市の市りんご公園で5日、「弘前りんご花まつり」が始まった。「ふじ」「王林」「彩香」などの花が続々と見ごろを迎える中、リンゴに関わる体験コーナーや飲食ブースが会場に設けられ、多くの親子連れ…
-
こどもの日、公園に元気な声/青森県内
5/5 21:12更新
5日は「こどもの日」。青森県内の行楽地は家族連れなどでにぎわい、公園には子どもたちの歓声が響いた。この日は二十四節気の一つ「立夏」にも当たり、高気圧に覆われたため各地で気温が上昇。青森地方気象台に…
-
会員
深浦町の十二湖、新緑に包まれる
5/5 21:01更新
青森県深浦町の十二湖は、世界自然遺産白神山地の西側にある、ブナ林に囲まれた湖沼群の総称。県内が高気圧に覆われた5日は、同町周辺も快晴となり、訪れた行楽客が新緑の十二湖を満喫した。ブナやカツラ、ホオ…
-
会員
周辺農場の検査で陰性確認/横浜町鳥インフル
5/4 21:20更新
青森県は4日、高病原性鳥インフルエンザが4月に発生した横浜町の2養鶏場から、半径3~10キロ圏内にある3農場で実施していた鶏や卵の搬出制限を同日午後5時に解除した。2例目の養鶏場の鶏の殺処分や埋却…
-
会員
県内各地で強風/八戸で最大瞬間32.2メートル
5/4 21:12更新
4日の青森県内は、北海道付近を通過した低気圧の影響で気圧の傾きが大きく、強風が吹き荒れた。青森地方気象台によると、八戸市では午前10時46分に最大瞬間風速32.2メートルを記録。県防災危機管理課に…
-
会員
深浦で実施のナラ枯れ対策、秋田や岩手でも
5/4 18:21更新
ナラ枯れ対策として深浦町の山林で近年積極的に実施されている「おとり丸太法」の取り組みを、国有林を管轄する東北森林管理局(秋田市)は本年度、青森県のほか、秋田、岩手両県にも広げる。同管理局の長江良明…
-
名久井岳 山開き
5/4 11:00更新
南部町観光協会(夏堀文孝会長)は3日、同町と青森県三戸町にまたがる名久井岳(標高615メートル)の山開きを行い、名久井岳登山や周辺観光施設の安全と、新型コロナウイルスの収束を祈願した。この日は早朝…
-
「森の中の果樹園」を開放/弘前
5/4 8:37更新
岩木山の麓にある青森県弘前市十面沢の観光農園「森の中の果樹園」は3、4の両日、サクランボや桃、アケビなどの花を楽しんでもらおうと、園地を開放している。約35ヘクタールの広大な園地に、白やピンクの花…
-
会員
大型連休折り返し、青森県内の客足は復調傾向
5/3 22:13更新
大型連休の折り返しとなった3日、青森県内は天気にも恵まれ、観光名所やイベント会場などは行楽客でにぎわいを見せた。新型コロナウイルス感染症対策の移動制限が3年ぶりに解除され、県内各地で客足は徐々に復…
-
会員
弘前の桜守40年 思い託し引退の花道
5/3 11:00更新
弘前公園の樹木医・小林勝さん(68)が今春、弘前市職員を退職し「チーム桜守」を離れた。約40年間、「日本一の桜」を守ってきた小林さんは「相手は生き物。いつも試行錯誤だった。今後は、残る桜守たちが、…
-
会員
人出予想以上 出店安堵/弘前さくらまつり
5/3 9:00更新
新型コロナウイルス禍が続く中で開幕した弘前さくらまつり(4月19日~5月5日、準まつり含む)は3日、会期が残り3日となった。開幕前に客足を心配していた出店関係者は「完全に戻ったとは言えないが、店を…
-
マグロ混獲しない定置網/深浦の会社など
5/3 8:49更新
青森県深浦町の水産・建設会社と東京海洋大学などが共同で、資源保護が厳格化しているクロマグロを逃がしながら他魚種を取る定置網の技術を開発した。通常の定置網はマグロやブリなどさまざまな魚を混獲してしま…
-
会員
春の風物詩、シロウオ漁本格化/野辺地川
5/2 19:07更新
青森県野辺地町の野辺地川で、春の風物詩であるシロウオ漁が本格化している。2日は天候に恵まれ、約5キロとまずまずの水揚げ量だった。漁は5月いっぱいがピークという。野辺地川漁協(佐藤淳二組合長)は毎年…
-
会員
菜の花、開花宣言/横浜町
5/2 18:01更新
青森県横浜町のシンボル・菜の花が咲き始め、町観光協会が2日、開花を宣言した。同協会によると、今年は開花が例年より2、3日ほど早いという。見ごろは、今月10日ごろから下旬までとなる見込み。今年も新型…
-
洋上風力調査 本格再開/つがる・鯵ケ沢沖
5/2 9:03更新
青森県つがる市と鯵ケ沢町沖で洋上風力発電を目指している各事業者が、天候の穏やかになった時期に合わせて、海底の地質調査などを本格的に再開させている。1日は、うち1社のクレーン付き専用船が同町沖に出航…
-
会員
輝く若葉に癒やされ 青森県で新緑美しく
4/30 21:33更新
青森県内は平野から山沿いにかけて新緑が美しい季節となった。30日の県内は晴天に恵まれ、標高の低い山などでは登山者らが春の息吹を楽しむ姿が見られた。青森市の東岳(標高684メートル)はブナ林が若葉の…
-
会員
野生イノシシ出没増
4/30 9:27更新
青森県内では絶滅したとされていたイノシシが近年、再度流入し、田子町などで農業被害が出ている。県のまとめによると、2018~20年度は県内全域で68件の目撃情報があった。国立研究開発法人森林総合研究…