-
宮嶋 哲哉 氏/職場の健康づくりのサポートを通し
健康な地域社会づくりにも貢献 2017/3/20更新 ■中小企業のベストパートナーとして----御社は、各商工会議所の会員事業所をはじめとする中小企業向け生命保険やサービスの提供を通して、商工業者の福利厚生の向上と地域社会の持続的発展を目指してこられ… -
下山 保則 氏/県民球団として
バスケで青森県全体のスポーツ振興に貢献 2017/2/20更新 ■県出身選手を育てる----Bリーグで新たな船出を迎えた「青森ワッツ」は今季、メンバーもがらりと替わりましたが、新生ワッツはどのようなチームですか。また、今季は後半戦に突入しましたが、現時点の戦況… -
清藤 哲夫 氏/地元密着の専門業者として
地域の「葬送文化」を守る 2017/1/20更新 ■業界全体のレベルアップが生き残りの鍵----御社は、長年にわたり地域住民の暮らしに密接に結びついた葬祭事業を続けてこられました。これまでの歩みと葬祭業界の現状について教えてください。当社は、18… -
成田 正義氏/農家の所得向上と
雇用拡大に向けて 2016/12/20更新 ■ロングヒットの秘密----焼き肉のたれ「スタミナ源たれ」は、今や全国的に知られる大ヒット商品となりました。上北農産加工農協(KNK)は、どのようにして生まれ、事業を展開してこられたのでしょうか。… -
山崎 淳一氏/着実に進む街づくりを
人づくりの面から支える 2016/11/20更新 ■再開発と新開発による住みよい街づくり----商店街の衰退が県内でも続いていますが、五所川原市では1997年に開業した大型商業施設・エルムの街ショッピングセンター(SC)が津軽一円から買い物客を集… -
小田桐 健藏氏/「建設から暮らしまで」
生活を支える事業をトータルで展開 2016/10/20更新 ■「ものづくり精神」が基本----創業133年を迎える御社は県内でも有数の歴史を持つ企業で、総合商社として発展を続けていらっしゃいます。農機具販売に始まり、現在は多彩な事業を展開しておいでですが、… -
野崎 紀子氏/「本物志向」の料理とサービスを追求し
評価される店に 2016/9/20更新 ■グループ初の中国料理店----弘前市をはじめ青森県内、北海道などでホテル、ゲストハウス、レストランでウエディングを中心に展開するイマジングループの中で、豪華楼はどのような役割を担っているのでしょ… -
成田 耕造氏/地域密着型書店として
お客さまとのリアルな接触を大切に 2016/8/20更新 ■厳しい状況続く書店業界----出版社から書店への書籍の流通を仲立ちする大手取次会社の再編、活字離れによる売上げ減少などで、書店を取り巻く環境は厳しさを増していると伝えられています。県内でも6月に… -
中嶋 恭寛氏/「青森の醤油屋」として
県民の健康と所得向上に貢献を 2016/7/20更新 ■いち早く「減塩」に取り組む----2007年5月の社長就任から10年目に入りました。全国有数の醤油メーカーでもある「ワダカン」の経営トップとして、どのような姿勢で臨んでこられましたか。基本は先輩… -
山本 浩平 氏/自社製品の販路拡大で
「青森」認知度もアップ 2016/6/20更新 ■郷土愛が生んだロングライフ商品----2年前、看板商品「ねぶた漬」で知られる老舗の水産加工会社の経営を引き継がれました。社長就任で、会社に対する見方はどのように変わりましたか。中学卒業後、スイス… -
澤田 長二郎 氏/地域とともに育ち、生きる
地域の足としての鉄道 2016/5/20更新 ■津軽北部の近代化に寄与----御社設立の目的には、「津軽北部開発と津軽半島環状鉄道の敷設促進」が掲げられています。津軽鉄道の成り立ちと地域で果たしてきた役割について、あらためて教えてください。当… -
中嶋 久彰 氏/高い評価を販売につなげるため
「今別の味」ブランド化進める 2016/4/20更新 ■山海の幸に付加価値を----今別町には、「もずくうどん」をはじめ、さまざまな山海の幸がそろっています。北海道新幹線開業に伴う地元の食による地域おこしについて、お考えや期待、課題などをお話しくださ… -
石木 基夫氏/医療・介護、生活支援
包括的な高齢者サービスを提供 2016/3/20更新 ■NPOと一体で高齢者の生活支援----医療法人としての事業内容、運営している施設の特徴などについて教えてください。浅虫地区で石木医院と40室のサービス付き高齢者向け住宅「メディケアハウス ストン… -
藤崎 和夫氏/独自の長期保存技術で
リンゴの流通調整、価格維持に寄与 2016/2/20更新 ■国内8割のシェアを築く----御社は、リンゴをはじめとする青果物の鮮度維持に役立つ研究に取り組まれ、リンゴCA冷蔵庫の国内シェアが約8割という業績をあげられています。納入先はリンゴの産地に限られ… -
安田 勝位氏/適正な知識をもった人材を育て
県民の不動産取引をサポート 2016/1/20更新 ■全国的に続く地価下落----本県は、住宅地や商業地などを合わせた全用途の平均価格が24年連続で下落しています。本県の不動産市況について、あらためてお話しいただけますか。2015年度の県地価調査に… -
泉山 元氏/安心・安全を積み重ね、
顧客の信頼を築く 2015/12/20更新 ■全国へ物・人・情報を運ぶ----御社は、農産物から食品、原料、一般雑貨などの輸送だけでなく、グループとして多岐に渡る事業を展開されています。あらためて御社の沿革や事業内容・規模を教えてください。… -
杉澤 廉晴氏/鰺ヶ沢の過去を伝え、未来を描き、
現在を魅力的にPRする 2015/11/20更新 ----鰺ヶ沢町観光協会は、「キャンドルナイト」や「汽車コン」、「雪室りんご」などユニークな活動が目立ちます。どのような思いで町活性化に取り組まれているのでしょうか。地方創生が叫ばれるようになり、… -
松田 光伸生氏/観光航路、生活航路として
大間と下北一円の振興に努める 2015/10/20更新 ----大間と函館を結ぶ大函丸の利用者が増えているとうかがっています。利用層の傾向や、地域への経済効果についてどのように見ていらっしゃいますか。大間航路の需要は、昨年に比べて全体的に増えており、遠… -
一戸 明彦氏/独自の商品開発と攻めの姿勢で
ナンバーワン道の駅を目指す 2015/9/18更新 ----道の駅つるた「鶴の里 あるじゃ」は、来年、開業15周年を迎えます。立ち上げから駅長を務めてこられたわけですが、どのような方針で運営されてきたのでしょう。まず、鶴田という土地で商売をするにあ… -
三浦 弘文氏/地域の食文化に根ざした
「五戸の地酒」の味を守る 2015/8/20更新 ----五戸町には2軒の老舗酒造がありますが、御社の商品の特徴を教えてください。現在当社では、ビンの大小は別として、種類で言いますと8種のお酒を造っています。日本酒には流行があり、同じラベルのお酒…