県内ゆるキャラ大集合
-
平川市観光キャラクター/ヤーヤくんです
3/14 15:32更新
平川市の「世界一の扇ねぷた」を題材にした観光(かんこう)キャラクター。2012年から県内はもちろん、遠くは関西、九州など各地で活動しているよ。平川市の景色、温泉(おんせん)、おいしい食べ物が大好き…
-
横浜町マスコットキャラクター/なっちゃんです
2/14 13:31更新
横浜町が誇(ほこ)る「日本一の菜の花畑」を飛び回るミツバチの妖精(ようせい)。約25年前の1991年に誕生(たんじょう)しました。 トップみつばちアイドルを目指して頑張(がんば)っている女の子。み…
-
モータースクール交通安全大使/ニャモタンです
1/17 14:17更新
弘前市に本社(ほんしゃ)がある自動車教習所・モータースクール(弘前、青森、八戸、浪岡)のキャラクター。会社や地域(ちいき)のイベントで、交通安全を呼び掛(か)けているよ。 会社のロゴマークにあるネ…
-
津軽海峡交流圏シンボル/マギュロウです
12/13 16:12更新
津軽海峡(かいきょう)のマグロから生まれた「マギュロウ」。青森県と北海道の道南地域(ちいき)(函館市など)が、北海道新幹線(しんかんせん)の開業をきっかけにさらに元気な地域になってほしいと、201…
-
深浦町特産品PRキャラクター/ゆうひくんです
11/8 14:18更新
深浦町と町の特産品をPRするため2009年1月、深浦沖(おき)の日本海で生まれました。そのせいか、好きな食べ物の一つが「深浦の海水」なんだって。大きな頭とキュートな笑顔(えがお)が愛くるしく、見た…
-
弘南鉄道マスコットキャラクター/ラッセル君です
9/13 14:56更新
平川市に本社がある弘南鉄道のマスコットキャラクター。冬期間に線路上の雪をかき分けるラッセル車をモデルに、2011年に誕生(たんじょう)しました。寒さにめっぽう強く、真冬でも裸(はだか)にまわし姿(…
-
十和田市PRキャラクター/駒松こまつくん(右)&駒桜こざくらちゃんです
8/30 14:16更新
古くから馬(うま)の産地(さんち)として有名(ゆうめい)な十和田のメーンストリート、日本の道百(ひゃく)選(せん)に選(えら)ばれた官庁街(かんちょうがい)通り(愛称(あいしょう)・駒街道(こまか…
-
中泊町イメージキャラクター/米ケルです
7/12 13:58更新
旧(きゅう)中里町と旧小泊村が合わさって、できた中泊町。町誕生(たんじょう)10周年を祝って生まれ、2015年3月にお目見えしたのが米(マイ)ケルだよ。町のお米パワーで元気いっぱいの男子。まわしの…
-
今別町をPR/あらまくん たずなちゃんです
6/14 13:46更新
毎年8月に開かれる、農民が神に感謝(かんしゃ)する「荒馬(あらま)まつり」。馬役の男の人と手綱(たづな)を引く女の人がペアで息ぴったりに踊(おど)るから、「縁(えん)結びのまつり」とも言われている…
-
マグロに感動 魅力伝えるよ/かもまーるです
5/10 15:31更新
2014年7月21日(海の日)に大間埼灯台のある弁天島で生まれました。大間町の鳥「かもめ」とスペイン語で海という意味の「mar(まーる)」から「かもまーる」という名前に。ある日、強い風に飛ばされた…
-
白神山地をPR(活性化実行委員会)/ブナッキーです
4/12 14:07更新
世界自然遺産(いさん)・白神山地を多くの人にPRするため、弘前市と西目屋村などでつくる白神山地活性化(かっせいか)実行委員会がマスコットキャラクターを募集(ぼしゅう)して、2014年度に誕生(たん…
-
「南部町」おいしい鍋でみんな笑顔に/なべまるです
3/8 14:09更新
毎月22日を「鍋(なべ)の日」に定める南部町の「笑顔(えがお)あふれる明るいコミュニケーション推進条例(すいしんじょうれい)(通称(つうしょう)・鍋条例)」を、町の人たちにPRするため、2014年…
-
わさおのPR役(鯵ケ沢町観光協会) デカわさです
2/9 15:40更新
鯵ケ沢町の人気犬「わさお」と同じ、ふさふさの長毛をトレードマークにする秋田犬です。2011年に映画(えいが)「わさお」PRのため、鯵ケ沢町観光協会が売り出した公式キャラクターです。目つきは細く鋭(…
-
「階上町」はしかみキッズです/町のアイドル魅力伝えるよ
1/12 14:12更新
2000年7月19日にデビューした、その名も「はしかみキッズ」。階上町(はしかみちょう)特産品(とくさんひん)のウニをイメージし、いちご煮(に)作りが特技(とくぎ)の「かぜ丸」、町(まち)の花つつ…
-
「野辺地町特別観光大使」じ〜のです/かわいいお調子者
12/8 13:44更新
頭にドーンと載(の)っているのは、野辺地(のへじ)町のシンボル「常夜燈(じょうやとう)」。町名産のコカブやホタテのポシェットを提(さ)げ、いつも陽気に踊(おど)っている。名前は「のへじ」を逆(ぎゃ…
-
「TSURUTA街project」(鶴田町)/つるレンジャーです
10/13 11:36更新
普通(ふつう)のスチューベン農家の青年だったが、2年半ほど前に鶴田町を訪(おとず)れた謎(なぞ)の男から「光る汗(あせ)がすてき」とヒーローバッジを手渡(てわた)され、思わず受け取ったことで「つる…
-
「平安閣(青森市)」ほっとちゃんです/毎日にこにこおしゃれさん
9/8 11:14更新
2006年、青森市の葬祭(そうさい)ホール「平安閣(へいあんかく)」前に、かわいいお地蔵(じぞう)さんがお目見えしました。名前を募集(ぼしゅう)すると、ほっとする気持ちを届(とど)けたい−と「ほっ…
-
「青森市中世の館」バサラくんです 「中世の里」浪岡を今に伝える人気者
8/11 11:04更新
中世、南北朝時代の豪族(ごうぞく)北畠(きたばたけ)氏の居城(きょじょう)があった「中世の里」旧浪岡(きゅうなみおか)町。その「中世の里」を広く知ってもらおうと、1992年に誕生(たんじょう)した…
-
「六戸町」メイプルくんです/オレンジ鮮やか 楓の葉がモデル
7/14 14:36更新
1993年11月生まれ。六戸町の木「楓(かえで)」の葉っぱにちなんでいます。オレンジ色が鮮(あざ)やかでしょ? 最初は名前がなかったけど、約4年後の98年1月に町民から募集(ぼしゅう)して「メイプ…
-
「十和田市、秋田県小坂町」南そボーヤです/御利益振りまく賢いお坊さん
6/9 17:01更新
十和田湖の昔話「南祖坊(なんそぼう)の伝説」から生まれた十和田湖の守り神。湖に面(めん)している十和田市と秋田県小坂町が観光パンフレットを作る中で、2009年に誕生したんだ。南そボーヤのモデルにな…