フォトギャラリー リチウム回収で共同研究/弘大、中部電、トヨタ
2022年4月21日
共同研究講座開設式に臨む佐々木教授(左から2人目)、福田学長(同3人目)、鍋田専務(同4人目)ら
» 記事に戻る
佐々木教授の実験の様子。リチウムを含む水溶液に電気を流すと、リチウムイオンだけが左右を仕切る電解質膜を通って容器左側から右側へ移る(弘前大学提供)
» 記事に戻る
next
prev
共同研究講座開設式に臨む佐々木教授(左から2人目)、福田学長(同3人目)、鍋田専務(同4人目)ら
佐々木教授の実験の様子。リチウムを含む水溶液に電気を流すと、リチウムイオンだけが左右を仕切る電解質膜を通って容器左側から右側へ移る(弘前大学提供)
高レベル放射性廃棄物の最終処分を巡り、国やNUMOの担当者と参加者らが意見を交わしたグループ質疑
» この写真の記事へ
系列や開閉状態、弁の番号を明示し、操作できないようハンドルを固縛した対策後の弁(日本原燃提供、画像の一部を加工しています)
» この写真の記事へ