おっはようございま〜すっ!

福ロウの日曜日は、先週に引き続きまたまた弘前ですよ☆

毎月恒例、東奥日報社主催「食の味力発見」イベント。
弘前駅構内の
集合場所へGOっ☆
第1回の藤崎町&第2回の十和田市に続き、本日は第3回フェスタin弘前市☆

今回は「津軽の弁当〝津軽弁〟と弘南鉄道の旅」っていうから、福ロウと同期のE君のコネを使って、特別にこのイベント列車に乗せてもらうことに☆
おっ、取材でやってきた記者さんは、入社2年目、弘前支社のS君ですな☆

今日はよろしく☆
「あっ、お名前・・、ちょっと失念しまして・・」
なぬっ・・。花の2008年入社組、本社営業部の福ロウですぞ☆
邪魔しないようにしますんで、いい画撮ってね〜☆
ややっ!電車が来ましたぞ☆
ほらっ、S君しっかり撮って☆

こちらが本日皆さんと旅する二両編成の「弘南鉄道特別列車」☆

弘前—黒石間を往復です☆

では、しゅっぱぁ〜つ!行ってきま〜す☆
今日のメインは何といっても津軽の弁当「津軽弁」!

津軽の郷土料理や地元でお馴染みの食材を使って、さまざまなお店が考案して認定された「津軽弁」は、36種類もあるんだとか。
「地元の皆さんの意見を反映させて、津軽のお弁当〝津軽弁〟を盛り上げていきましょう」
『駅弁・空弁・津軽弁プロジェクト実行委員会』の石川善朗委員長から、誕生秘話をうかがいまして、

早速参加者全員でお弁当タイムっ☆
津軽弁認定第1号の「ばっちゃ御膳」です☆ 棒鱈とフキの煮付けや、真鱈の卵とにんじんを和えた「小和え」、福ロウの大好きな山菜「みず」の油炒めなど、ご飯にぴったりの昔ながらの津軽の味がたっぷり詰まったお弁当に、みんな大満足☆
お弁当に続き、「津軽かたりべの会」会長の菊地菊代さんによる「津軽昔っこ語り」タ〜イムっ☆

身振り手振りをまじえた、とっても味のある津軽弁での菊地さんの昔語り。

みんな楽しく聞き入りましてあっという間に、黒石駅に到着☆

帰りは「津軽ひろさき検定」に挑戦!
本日乗車の弘南鉄道弘南線に因んだ問題が5問。初級レベルとはいえ、福ロウ全問正解はできず・・。
イベントの模様は東奥日報の動画サイト「東奥NETテレビ」ニュースch 6/20の動画でも☆

参加者へのお土産に、弘前城築城400年祭マスコットキャラクター「たか丸くん」グッズもいただきましたっ☆
弘前でのたか丸くん人気に負けないよう、福ロウ、明日からまた社内&社外知名度アップのため、営業頑張りまっす☆