将棋(しょうぎ)の最年少棋士(きし)、藤井聡太(ふじいそうた)四段(だん)(14)が東京の将棋会館で6月26日に行われた竜王戦(りゅうおうせん)決勝トーナメントで増田康宏(ますだやすひろ)四段(19)をやぶり、公式戦の新記録となる29連勝を達成しました。1987年の神谷広志(かみやひろし)八段(56)の28連勝が「不滅(ふめつ)」の大記録とされてきましたが、プロデビューから半年余(あま)りの中学生棋士が、30年ぶりにぬりかえました。
藤井四段は「自分でも信じられません。非常(ひじょう)に幸運でした。特別な感慨(かんがい)があります。もっともっと実力を高めたい」と話しました。
藤井四段の先手で始まった対局は、増田四段がたくみな指し方でリードをうばったかに見えました。しかし藤井四段も攻(せ)めに転じ、持ち味の終盤(しゅうばん)の強さを発揮(はっき)して91手で勝ちました。
藤井四段は、コンピューターソフトを利用した練習方法などを学び、序盤(じょばん)、中盤の粗(あら)さを修正(しゅうせい)しました。子どものころから詰(つ)め将棋できたえた抜群(ばつぐん)の終盤の強さもあって、第一人者の羽生善治(はぶよしはる)3冠(かん)(46)も「欠点が少なく、完成されている」とおどろくほど強くなりました。
藤井四段は愛知県瀬戸(せと)市に住む中学3年生。祖母(そぼ)に将棋セットをもらい、5歳(さい)で将棋を始めました。昨年10月、14歳2カ月でプロ棋士になり、加藤一二三(かとうひふみ)・九段(77)が持っていた14歳7カ月の最年少記録を62年ぶりに更新(こうしん)しました。
羽生3冠は「結果もすばらしいですが、内容(ないよう)がともなっている点でもすごみがあります。将棋界の新しい時代の到来(とうらい)を象徴(しょうちょう)する出来事になりました」と話しました。
藤井四段の連勝は、7月2日の対局に敗れて29でストップしましたが、今後の活躍も楽しみですね。