皆(みな)さんはインターネット(ネット)をどんなふうに使っていますか。ネットは便利ですが、使い方によっては、トラブルに巻(ま)き込(こ)まれてしまう危険(きけん)もあります。
青森県警(あおもりけんけい)ではこのほど、動画「STOP! ネットトラブル」を作製(さくせい)し、同県警のホームページにアップしました。
動画は「小学生編(へん)」「中学生・高校生編」「保護者(ほごしゃ)編」に分かれています。絵は青森市出身で、県の健(すこ)やか力推進(すいしん)向上キャラクター「マモルさん」を描(えが)いている間山(まやま)マミーさん、音楽は十和田市出身の桜田(さくらだ)まことさんが担当(たんとう)し、アニメと歌を折り交ぜた親しみやすい内容(ないよう)です。
小学生編では、誤(あやま)った使い方をすると個人情報(こじんじょうほう)が流出したり、高額な請求(せいきゅう)が来たりする可能性があること、一度書き込(こ)んだことはなかなかネット上から消えないこと、ゲームやチャットに熱中しすぎると依存状態(いそんじょうたい)になってしまうことなどを指摘(してき)しています。
そして、注意すべき点を「かつおのみそしる」という標語=右の表=にまとめています。
県警少年課課長補佐(かちょうほさ)の櫻田道夫(さくらだみちお)さんは「いじめにあうなど、いやな思いをしないためにも、正しい知識(ちしき)を持ってインターネットを使ってもらいたいと思います」と話しています。