まだ紅葉が残ってた11月2日(金)のことだから、だいぶ昔のような感じでっすが☆
昨日夕刊の記事掲載タイミングに合わせジョシマルblogにもアップされてたこれっ☆

福ロウも潜入してたよって話を遅ればせながら☆
ナイトツアーとはいえ、夜に集合したってわけではありまっせんで☆
村で唯一の旅行代理店「津軽白神ツアー」さんが用意してくれた貸切バスで移動☆

添乗員の濱中真さんが、いい感じの
マイクパフォーマンスでおもてなしっ☆
間もなく15時、だんだん西日感も増してまっす☆

で、まず到着したのは、村役場の裏手に
今春オープンした「ブナコ工場」でっす☆
統合により使用しなくなった旧西目屋小学校の
空き校舎を再利用する形で工場とカフェを展開☆

到着早々、オリジナルのスイーツを
楽しむジョシマルご一行様っ☆
ブナコランプの柔らかい明かりに
癒されるカフェで15時のおやつ☆
100人以上の応募から選ばれたラッキーな25名様☆

さっきみんなが囲んでたテーブル、これイイネ☆

何のカタチかわかりまっす?
で、福ロウどこにいるか分かりまっす?
青森県のカタチになってんでっす、スゴイ☆
ハイ、これまたインスタ映え☆

教室当時のまんま活用されてるブナコ工場☆
工程ごとに部屋が分かれてて、それぞれ
担当の専任スタッフがいるってな分業制☆
ちなみにブナコ「BUNACO」とは☆
テープ状のブナ材を巻いて作った板からつくる木工製品☆

湯飲み茶わんを使って完成品に合わせて成形☆
お盆やボウルなどブナのぬくもりが
伝わるテーブルウエアが人気っ☆
さらに、ランプシェードなど独特な風合いの
インテリアも、海外から注目されてまっす☆

職人さんたちも活躍してるんでっすね☆
教室に流れる明菜ちゃんのBGM、
こりゃ作業がはかどりまっすな☆

こちら記念品にも最適、ティッシュケース☆
曲線のフォルムがうっつくしい☆
工場内ショップのアウトレットコーナーで、
お買い得価格での販売もあるんでっす☆

スタッフの三上早苗さんとパチリっ☆
今日はありがとうございまっした☆
ジョシマル女性陣は、暗くなる前にもう1か所立ち寄ってまして☆
村内にある「白神山地ビジターセンター」☆

世界遺産・白神山地をPRする施設☆
日本最大のキツツキという、天然記念物の
クマゲラちゃんがエントランスでお出迎え☆
皆さんが映像シアターの巨大スクリーンで
白神山地の四季を楽しんでる間に福ロウは☆

「白神山地」と「済州の火山島と溶岩洞窟」という、
ともに世界自然遺産でつながる、交流の軌跡☆

やっぱりいました☆
2017年の福ロウ流行語大賞に
輝いた、トルハルバンおじさん☆

2015年に青森県庁で研修勤務してた、済州特別自治道の職員さん☆

で、集合写真をよく見ると後列右の女性は☆
旅の最初の訪問地「済州世界自然遺産センター」で
日本語での案内をしてくれたキム・スンボさんっ☆
うれしい、青森県側での"再会"っ☆

白神山地の玄関口・西目屋村で改めて実感っ☆
ナイトツアーメインイベント、ダムが暗くなるまで、
いろいろテンションアップで楽しんじゃってますが☆
いよいよ、夜のダム見学タ〜イムっ☆
昨秋完成した津軽ダム、夜の見学はジョシマルでも初開催っ☆

闇に浮かび上がる長い廊下のような、これが
ダム堤体最上部の天端と呼ばれるところ☆
てんば、と読んで☆
左側のダム湖をせき止めてる巨大なコンクリートの
ダム堤体てっぺんとこをイルミってるって状況☆

皆さんヘルメット装着してください☆
うわっとっと、
福ロウも一応っ☆
内部の見学の模様は>>ジョシマル活動blogで詳しく☆
階段とエレベーターを使って下流側へ、ダム内部見学クライマックスで遭遇したのは☆

昨年5月に訪問の西目屋村社会科見学でも
お世話になった、村職員の三上和規さんっ☆
ジョシマルでの西目屋村ナイトツアー実現、
今回も格別なご配慮ありがとございまっす☆

東北電力さんの水力発電所側もこんな感じっ☆

みんな待ってた、インスタ映えMAXのレインボー出たっ☆
ガイド役、管理事務所の船水さん、ありがとでっした☆

ナイトツアーのクライマックスは、西目屋村の秋グルメ☆
村内の「グリーンパークもりのいずみ」大広間で☆
日本酒に焼酎と、美味しい地酒の試飲つき、
ディナータイムと自慢の温泉入浴で完結☆
女性陣大満足のジョシマル初の
夜ツアーの表話はジョシマルblogからどうぞっ☆