あっという間にハロウィンやらボジョレーやらも終わって、襲ってくる年末激務の前に☆
もうだいぶ昔のよな気がする、福ロウの秋休みinチェジュについて、写真整理しとこ☆

9/17、青森空港での出発式にしっかり
紛れ込めちゃったことから始まるわけで☆
初日の人数カウントに入って
しまえばもう、こっちのもの☆

掲示作業も手伝っといて、正解っ☆

お見送りで現れましたT部長も、あまり違和感を感じて
無さそなのは、ちゃんと有給休暇願い出しといたから☆
ほんじゃ、行ってきまっす☆
なんとか入国審査を済ませ、この旅で初の現地食は☆

チェジュ行きの国内線に乗るためにやってきた
ソウルの金浦空港で、飛行機を待つ間のクッパ☆
えっと、ここからご覧の皆さんは、福ロウの
隣りのチビ馬が気になっているとこかと☆
チェジュ島は馬の産地ってわけで☆


名所、世界自然遺産「城山日出峰」訪問の、かな☆
とにかく、空は青く海がキレイなチェジュ島☆
「だんだんどこで撮ったかわからない写真がいっぱい出てきてんじゃ?」

独特な地形の火山島全体が世界遺産っつう
チェジュは、世界ヅオパーク認定もされてるって☆
ってなりゃ、青森もこれからは
ヅオの時代だべさね、マルゑ☆
「故郷の東通村は、下北ジオパークを構成してるんだ♪」

「世界最長の溶岩洞窟・万丈窟を発見したっていう
学校の先生と生徒の記念碑、生徒側じゃ?」
そうでっした、先生ありまっしたぁ的な歓喜の瞬間☆
反対側、先生の方を見たい人は>>ジョシマル活動報告blog☆

「コレなんてもう、どこ歩いてんの的な写真」
んっと、これはチェジュ島最終日、みんなで歩いて
島名物の「アワビ粥」の朝食に行くって流れでは?

チェジュにもなんとあったんでっす、島野が☆
装いの専科じゃなく、郷土料理の食事処でしたが☆
で、食後の腹ごなしに歩いてお土産店へ行ったんだね、思い出してきた思い出してきた☆

ジョシマルの女性陣、みんなBBとかCCとかいう
クリームお試しに夢中になってる間に☆
リアルな置物と遊んでたんだった、ガオっ☆
「でもちゃっかり、ここでもトルハルバンゲットしてたよね」

島の守り神・トルハルバンにもいっぱい会ったけど、この旅は良く食べまっしたね☆

チェジュの女子トモをお呼びしての
懇親の夕べでは、やっぱ黒豚っ☆
島名物の黒豚をお野菜と
一緒にたっぷりいただき☆


入口の黒豚が目印なわけで☆
こりゃまたぜひ行きたい名店っ☆
黒豚でお腹いっぱいになったんですが、
女子たちのチェジュの夜は長いってんで☆
みんなでホテル近くのカフェで、かき氷三昧もしたわけで☆

「ちょっと珍しい感じのかき氷ってのに、
もしかして、写真撮ってなかったの?」
溶ける前にとみんなで慌ててガッついたから
ブレッブレでして、この店頭写真がベストかな☆

ジョシマル会員にと差し入れしてくれた緑茶ソフトも美味でした☆

「帰国後の土産シリーズにあったのが、茶道体験の
オソルロク・ティー・ミュージアム印のやつってことね」
そうそう、容器をサービスでもらえたから
美味しいお茶っぱを買ってきたってわけ☆

そうそう、水曜朝の青森直行便に乗るために、
一行は前日のうちにソウル入りしたわけで☆

前夜のチェジュは黒豚、ソウルの夜は
牛カルビで乾杯したってわけで☆
保護者福ロウとしては、ベビー寒立馬の
マルゑは、ウーロン茶にしときなはれ☆

公式から非公式から、いろんなキャラがいるようで☆

初海外でグルメや体験がてんこ盛りだったから、お疲れのマルゑは早く寝かしつけ☆

福ロウは最後の夜、ソウルの街をブラリ☆
もう1軒、どうしてもソウルで
行っておきたいとこがあり☆

忠武路というエリア☆
締めのアサリ麺、本場のカルクッスをっ☆

ハングル表記しかない地元感たっぷりの
店で、なんとかアサリ注文にたどりつき☆
隣の席の若いリーマンの職場の
愚痴を聞きながら、ずるずる☆
ソウルツアーで行った忠武路テジカルビまで来てたようで☆

行ってみたけど、やっぱいなかった」
惜しいっ、アサリ麺はその近くではあった☆

午前10時台の青森便に搭乗するため、
翌朝は早くにソウルのホテルを出発☆
朝日を浴びてキラッキラの
ソウルタワーがお見送り☆

旅のプランが練れるってわけ☆
「韓国で国内線に乗り換えるチェジュへの
滞在プランも立てやすくなったね」
そうそう☆

済州観光公社のトモタケさんも言ってたけど☆
一度の旅でチェジュとソウル、趣の異なる2つの都市を
楽しめるのが、青森空港から行くチェジュ旅のいいとこ☆
目指せ、第2回ジョシマルチェジュツアー実現☆
「もう青森空港到着の写真、か」

外回り終えて戻った福ロウに届いてたコチラ☆
この鮮やかブルーの缶はもしや、もしや☆
シーエーエスエス、CASSビールっ☆
